和製サンタ三田九郎って誰ですか?
日本でもクリスマスの習慣がすっかり根付きましたね。でも明治の頃はまだまだクリスマスとかサンタクロースは未知の文化だったはずです。このクリスマスの心、サンタクロースを通して日曜学校に来る子供たちに説明しようとしたのかは不明ですが、”北欧の老爺三田九郎”と本が出版されました。
北欧の老爺三田九郎
日本で初めてサンタさんに扮したのは明治7年、殿さまの風貌をして登場した元さむらいですが、日曜学校に来る子供たちにサンタさんの話を説明するために” 北欧の老爺 三太九郎”と言う本を出版したのです。
オリジナルの本は国会図書館のデジタル版で読む事が出来ます!(ここをくりっくすると国会図書館のサイトに飛びます)
この三田九郎の話の内容は:井口五郎と言う人が行き倒れていた所をクリスチャンの一家に助けられて感動した井口五郎は自分もクリスチャンになる決意をしたのです。そして井口五郎はクリスマスの夜、恩返しとしてこの助けてくれた家族の子供たちにプレゼントを贈ると言うちょっと心温まる話です。絵の中で三田九郎のお供はロバなんですね。まあ、トナカイは日本にはいませんから。
この記事を書くのに参考にしたページで紹介していたのでが、この:”「三太九郎」日本に初めて紹介されたサンタクロース。あと日本のXmas文化について”で引用されていた毎日新聞の記事が面白かったので、引用させていただきました:
「北国の老爺 三太九郎」とは何だろう… – 毎日jp(毎日新聞)より引用:
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「北国の老爺(おやじ) 三太九郎」とは何だろう。そうサンタクロースのことだ。1898(明治31)年に発行された日曜学校の教材の物語「さんたくろう」に登場するサンタである。その口絵には贈り物をロバに載せたマント姿の老人が描かれている▲物語はある吹雪の夜に少年に助けられた旅人が、翌年のクリスマスにたくさんの贈り物を届けに来たという報恩譚(たん)である。添えられた手紙にこうあった。「よく神様の教えを守り……誠に感心な子でありますから、此(こ)の贈り物をあげます。北国の老爺 三太九郎」(横田順弥著「明治不可思議堂」ちくま文庫)▲教会に来る子供たちにサンタを何とか理解させようとした苦心の物語だ。ちなみに日本初のサンタは1874(明治7)年に東京・築地の教会のクリスマス会に現れた裃(かみしも)を着て大小を差した侍姿のサンタだったそうである▲今日は冬至、もともとクリスマスは欧州各地で太陽の再生を祈る冬至祭がキリスト教化されたものという。その冬至ごろには昔の日本にも「ダイシ様」という不思議な客がやってくるという伝承があった。土地により弘法大師とも聖徳太子ともいわれたダイシである▲訪れるダイシ様は足が悪く、貧乏だが、実は生命力をよみがえらせ、春を呼ぶ力のある神の子だ。貧しさ故に盗みを働いたおばあさんの足跡に雪を降らせ、隠してやる優しさも語り伝えられた。どうやら三太九郎はサンタだけでなくダイシ様の血も引く物語のようだ▲夜の一番長い季節、人の優しさや思いやりがもたらす奇跡をこの世に運んでくるサンタやダイシだ。太陽の光がよみがえれば新しい年がやってくる。
=====================
この記事を書いた私は逗子で整体院をやっています:
ついでにドイツ語日本語の通訳、翻訳もやっています: